2021年11月16日火曜日

書籍紹介『育てにくい子にはわけがある/木村順(OT=作業療法士)』

 今回は、療育関連の書籍を紹介させて頂きます。



『育てにくい子にはわけがある 感覚統合が教えてくれたもの』では、感覚統合の観点から困りごとへの対処方法の道しるべが記されています。


作者の木村さんは、アメリカの作業療法士であるエアーズという人物の感覚統合に対する捉え方をもとに、感覚統合をこんな風に言い換えています。


「脳に流れ込んでくる様々な感覚情報を交通整理する脳の働き」


例えば、椅子に座らず立ち歩くお子さんについて、「平衡感覚(揺れたり、体を真っすぐに保つ感覚)」の交通整理がうまくいっていないから動きたくなるんだろうと考えます。


☹「なんで座れないの?」と怒ったり嘆くのではなく

☺「揺れる感覚が欲しいんだ!」

ということが分かれば、対応も変わってくると思います。


この本の中では、いくつかの事例からどのような感覚に対する交通整理が上手くいっていないかを検討しています。

それぞれの対応策と成功事例が載っているので、気になる方はぜひ書籍貸し出しシステムをご利用くださいね。


それでは、次回の投稿もお楽しみに!

2021年11月14日日曜日

粗大運動『まほうのじゅうたん』

今回は、今月11月の粗大運動の課題の一つをご紹介いたします。

まほうのじゅうたん』、とっても楽しそうな名前のこの遊び。
でも、楽しいだけではありません!



お子さんをタオルにのせて、まるで魔法のじゅうたんのように進んでいきます。

落ちないようにするのが、意外と大変なんです。


ペル君のように、タオルの端っこを持つのがコツです。


お子さんのバランス感覚を養うために取り入れています。


揺れるたびに、体が倒れないように姿勢を保つ必要があります。

重心が最も低くなる「仰臥位(あおむけ寝)」が、とっても楽チンだと気づくお子さんもいらっしゃいました。


今後も粗大運動についてご紹介していきますので、次回以降の投稿をお楽しみに!

2021年11月12日金曜日

11月の避難訓練

 今月の避難訓練は、「地震」です。


私は、地震体験車で震度7の地震を体感したことがあります。

まだ小学生の頃でしたが、体全体を激しく揺さぶられて驚いたことがあります。


本日は、ベルの点検に伴いレッスンにいらしていたお子さんと保護者の方にもご協力いただいて、訓練を行いました。


本物のベル音が聞こえたあと、訓練開始です。


指導員が「地震です、机の下に隠れましょう」と伝えると、ばっちりと机の下にもぐって身を守る練習をすることが出来ました。


各お部屋にお子様の防災頭巾がセットしてありますが、緊急の際はまず身体を守ることが先決です。



今回は、『まずは、頭・体を守る』という動きを最優先にして訓練を行いました。


いざというときに、どう動くかをシミュレーションしておくって大事なことですよね。

見学ルームにある椅子の中にはヘルメット・ブランケットも収納してあります。
是非、見学中にご確認してみてくださいね。


ご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。


それでは、次回の投稿もお楽しみに!

5番目に大きいリンゴ

本日は、大小の課題についてご紹介します。

最初は、「大きい」「小さい」を2択から選んでもらいます。


次に、3択に増やして「大きい」「中くらい」「小さい」の概念を覚えていきます。



そして、リンゴを5つに増やして「1番目に大きい」など順序を含めて大小の概念をインプットしていきます。

大きさを順序だてて捉えられるようになると、物事を比較して説明できるようになり表現の幅も広がりますね。


最後に、クイズです!
『5番目に大きいリンゴ』ってどれのことでしょう?

…大きいという言葉に引っ張られると、一瞬迷うかもしれませんね。

正解は、一番小さいリンゴのことでした。
言葉って面白いですね。

それでは、次回の投稿もお楽しみに!

2021年11月10日水曜日

11月11日は、何の日?

11月になり、寒さも厳しくなってきました。
どうか、体調にお気をつけてお過ごしくださいね。

さて、本日11月11日はぞろ目ということで、記念日が多く設定されています。
全部で20以上もあるようなのですが、皆さんはいくつご存じですか?

🐡鮭の日    →漢字の右側が「十一十一」だから
⚽サッカーの日 →「11」人で行う競技だから
👨渋沢栄一の命日も11月11日なんだとか。

1,1,1,1と数字が並び、心地の良い見た目の本日ですが、お子さんたちにとっても気づきがあるようです。

では、そんな本日の日付ボードをご紹介いたします。


大人にとっては当たり前の「日付」ですが、お子さんにとっては数字への興味に繋がったり、時間感覚を養う側面もあります。


☺「1」を覚えたばかりのお子さんは、1が二つ並んでいることに気づき「せんせ!いち、いち!」と嬉しそうでした。


☺あるお子さんは、「〇〇くん、木曜日と土曜日にくるんだよ」と得意げに教えてくれました。


☺別のお子さんは、季節に興味を示しました。

「はる、なつ、あき!」と呟いているので、指導員が「秋の次はな~んだ?」と尋ねます。

すると、少し考えて「…ふゆ!」と答えてくれました。



今回は、いつも何気なく触れている日付ボードから広がるエピソードをご紹介致しました。

それでは、次回の更新をお楽しみに!

令和6年度4月教室だより『新年度スタート』

  こんにちは 💁 コペルプラス八王子教室の教室長です。 桜が咲き誇り 新学期がスタートしました。 令和6年度も 子どもたち一人ひとりの ペースを大切に しながら ワクワクが溢れる毎日 にしていきたいと思います。 4月 も どうぞ よろしくお願いいたします。 ※画像は4月の童謡...